「社会人になったらまず貯金したい」そう思っても、なかなか貯まらない…という人は多いです。
私は社会人1年目から 毎年100万円を貯金 することを目標にし、結婚するまで達成できていました。
特別なことはしていません。ボーナスを全額貯金する仕組み+先取り貯金を続けただけです。
この記事では、社会人でも無理なく「毎年100万円貯める方法」を体験談とあわせて紹介します。
社会人が毎年100万円を貯めるのは可能?
- 条件次第では年収が高くなくても、仕組みを作れば達成できる。
私が社会人一年目の時は実家に暮らしていました。
貯金できた最大の理由は
【固定費の削減!!=実家暮らし!!】
給料から引かれる金額で大きいのが家賃やローンでありますので、その分を払う必要がない実家はまさにチート!!!
社会人だから家をすぐ出るのではなく、ある程度稼いでからか、結婚などの機会までは実家にいてもいいと思います。 - 「社会人1年目は貯金できない」というイメージは間違い
学生時代にバイトをしていた方はそのもらった給料は全部使ってましたか?
私は毎月5,6万をバイト代で稼いでいましたが、全て使い切っていました!!
ただ月5,6万で生活する習慣を社会人になっても続けていきました。
この習慣を崩さないことが100万貯金の近道であります! - 貯金は「額」より「習慣化」が大事
給料の手取り額を15万として、5,6万は小遣い用、残りは貯金に回したり実家に入れたりと自由に使えますので、大切なのは給料を使い切らずに常に手取り額の20%以上は貯める習慣をつけるようにしましょう!!
わたしは16万の給料のうち貯蓄率40%以上の7万を毎月貯金枠にまわしていました。
受け取る給料がバイト時代の3倍になっても生活水準は変えないこと!!
これを守れば一年目から貯めるハードルは大幅に下がります。
社会人1年目から実践したシンプルな貯金法
1. ボーナスは全額貯金
- 社会人の貯金でさらに効果的なのは「ボーナスも全て使わない」こと
バイトしててもボーナスってもらえることはほぼないと言えるでしょう。
サラリーマンでボーナスのある会社であれば、まさに臨時収入ですね( ´ ▽ ` )ノ
ただ生活水準を変えない前提であればこれもあてにせずに貯金しちゃいましょう! - 私も入社1年目から6年間の結婚するまで、毎年ボーナスをほぼ全額貯金しました
毎月の貯金プラスボーナスできっと貯金額は増え続けます!!
あっ!でも最初のボーナスは感謝の気持ちとして親へご飯やプレゼントにまわしてました\(^o^)/
2. 毎月の先取り貯金
- 給料が入ったら天引きして貯金専用の貯金口座へ移す
私の場合は自動的に預金口座から積立貯金へ移行していましたが、できない方は楽天銀行などのネット銀行に口座を開設し、貯金分は全てそちらに移しましょう! - 先に貯める仕組みを作れば、残ったお金で生活するだけ
貯金分を移した残額は自由に使える分にはなりますので、その範囲内での生活を心がけましょう!
使いすぎてしまう場合でも貯金用の口座からは出さないようにしてください!
ここで重要なのは天引きした後でも生活できる習慣をつけることです!
習慣化さえできればきっと貯金は増えていきます(σ・∀・)σゲッツ!!
3. 固定費の見直し
天引き貯金をする前に自分の支出額がいくらになるのか計算してみましょう!
今回はいちばん重要な固定費に関してお伝えします。
固定費は主に住居費、水道光熱費、通信費、自動車関連費費、保険料、サブスク費などがあげられます。
実家暮らしの特権である住居費、水道光熱費を払うことがないため、それ以外の部分を見直しましょう!
特に通信費はau、ドコモ、ソフトバンクの3大キャリアを使っている方は楽天モバイルなどの格安プランに変えましょう!
それだけで月3000円以上固定費を削減できますのですぐに変更してください!
毎年100万円を貯めた結果と気づき
この習慣を結婚するまでの6年間行い無事600万以上の貯金をつくることに成功しました!
大切なのは何度も言いますが天引きしてないものとする習慣付けに限ります!!
貯金をすることには成功しましたが、運用方法で失敗しましたので、元本以上に増やすことがあまりできませんでした。
この時の私の運用方法が定期貯金と貯蓄型保険という今思えば残念な運用をしていました。
今回は貯金する方法のみの紹介になりますが、運用する方法も次回以降に話していこうと思います。
まとめ
- 社会人でも「毎年100万円の貯金」は現実的に可能、実家暮らしなら限りなく成功確率高し!
- 大切なのはボーナス貯金と先取り貯金の習慣化!!
- 貯金で基盤を作れば、運用方法さえ間違えなければ、さらに資産を増やせる!!
以上をもとに貯金生活をスタートしてみましょう!
お金を貯める楽しさは額が増えれば増えるほど楽しくなりますので、まずは習慣化できるようにすぐにチャレンジするようにしてください\(^o^)/
コメント