準備編に引き続き実際に走ってみたコースの感想などを紹介できればと思います。
特にしんどかった点や次回に向けての反省点など挙げていければと思いますので
よろしくお願いします。
因みにゼッケンに着いているセンサーで正確なタイムは計れますが、平均ペースを
計れるNikeのRunClubアプリでデータを残しておきました。
普段のランニングの記録も無料で全て残せますのでランナーの方にお勧めしております。
スタート地点のブロックについて
スタート地点ですがAからKブロックと最前列のSブロックで並べられており私は
今回Kブロックでのスタートでしたので最後尾のブロックでした。
ブロックの振り分けがどうゆう仕組みなのかはわかりませんが、私の場合は初出
場であり、申込みも遅かったからかもしれません。
ここで注意点ですが、ブロックの整列時間は絶対に守るようにしましょう!!
時間ギリギリまでウォーミングアップやトイレに駆け込み間に合わなかった場合
はどのブロックであっても最後尾へ回される形となります!
最後尾のブロックでしたので何名かそうゆう目にあっている方はいましたので、
次回以降の参考になればと思います。
あと整列中はその場で15分以上立ちっぱなしになりますので防寒対策はいります。
私はレインポンチョを着て寒さ対策をしていましたが、捨ててもいい服であれば、
その場で回収してもらうことも可能のようです。
整列が完了しオープニングセレモリーが始まり、整列した状態で準備運動や鼓舞
する偉い人の演説などを聞いたところでいよいよスタート時間の9時になり、カウ
ントダウンと同時にスタートが切られたのですが、
Kブロックは全く動く気配がない!!
何やらスタートと同時にB’zのウルトラソウルなどの音楽がかけられてテンション
は上げられているのですが、Kブロックはライブ会場のようにその場で聞いているだけ
のように団子状態、、、
一応5時間切る目標で走る予定でしたので、このスタートの出遅れはどないやねんと
思いながら実際のスタート地点でのタイムはすでに12分経過している状態での計測
スタート!!(ゼッケンにマイクロチップが付いているためここからの計測時間もあり)
スタート地点から5Km地点まで
12分遅れでスタートを切り、最初はスタジアムから五条通りを経て嵐山方面へ向かう道
いつも歩道を走って練習をしている身としては車道を独占し、赤信号でも止まらずに進める
開放感はとてもいい経験であると実感できました!
沿道には応援している方や和太鼓の演奏でテンションを上げてくれる感じがこれから先の
道を頑張っていこうという気持ちになりました。
そのまま桂川方面に向かうのですが梅宮大社の前あたりから4車線走れる道が、2車線へ
減り、ここから2車線が基本的な道の広さになりますので、一気にランナー間の距離が小さ
くなり、腕とかが当たらないように注意が必要となってきます。
その後桂川の河川敷に出て壮大な河川敷からの風景を見ながら走る形となり、立ち止まっ
て写真撮影をする方もちらほら見受けられてましたが、第一関門の時間があるので、足切り
に合わないように立ち止まって見ることはできませんでした。
ここらで第1の給水所があり水かポカリを飲めるのですが、関門の時間があるので、ここは
スルーしました。
給水所は前の方が急に止まったりしますので、給水しないのであればぶつからないように
給水所と反対側の道を走ることをお勧めします!
6Kmから15Km地点まで
約6キロ地点で第1関門の嵐山へ足切り時間は10時02分!!
一方わたしのタイムは9時45分!!
余裕があるのかどうかよくわかりませんでしたが、最初の12分遅れがカウントされている
ので気持ち的には遅れていると印象でありましたので、もう少しペースを上げるべきかと思い
ました。
ここまでの1Kmあたりの平均ペースは約6分40秒
そしてここから上り坂のコースになりますので、焦ってペースを上げることなく同じペース
で走ることにしました。
わりとアップダウンの激しい道になりますので最初の関門としてはふるいにかけるような道で
ある感じでした。
広沢池を前に第2の給水所を迎えましたが第二の関門の足切りも気になりましたので、ここ
もスルーしときました。
要所要所で仮説トイレが設置されていますがどこのトイレもたいがい行列になっており、
ここでのロスが後々に響きそうなのでトイレ休憩は基本スルーでしたね。
あとペースランナーなる方がランナーの中にいましてその方についていけば何時間で
ゴールできるかの目安になりますので、覚えておいて損はないと思います。因みにペース
ランナーの方は数人で構成されており帽子に風船がついていますので遠目でもわかりやすい
仕様になってます。
この時点で5時間半のペースランナーを抜かすことができ、このランナーに抜かされない
限り、時間内のゴールはできるものであると思い少しゆとりができた感じでした。
それからコース上の至る所に写真撮影してくれるカメラマンの方がいまして、仁和寺あたり
で撮影をしていましたが、私は全く気づいていなかったので普通に通り過ぎていました。
こちらの写真は大会終了後、閲覧と購入ができますので余裕があればポーズをとるのもありだ
と思います。
そして9Km時点の第2関門、足切りタイムは10時25分!!
私のタイムは10時05分!!
まだ余裕があるか判断しにくいタイムでしたのでペースは少し上げるように心がけていました。
ここまでの1Kmあたりの平均ペースは6分20秒
続いて12.5Km時点の第3関門、足切りタイムは10時52分!!
私のタイムは10時31分!!
ここらの区間はコース上を横断する方を定期的に移動させる区間になってますのでちょいちょい
コースを狭められて横断させていますのでペースは乱されがちになりますが止められないだけ、
マシであると割り切って走るようにしていました。
16Kmから中間地点
上り坂も頂上に達しここからは平坦な道が続くコースになりますので比較的楽になります。
給水所でも食べ物が置かれるようになり、水分以外の食べ物が補給できる形になりますが注意
するポイントがあります。
一回目の食べ物補給ポイントであり、バナナと塩分チャージのタブレットが置かれています。
そこそこの渋滞になりましたので、わたしはスルーしましたが、塩分チャージのタブレットは
取っておくべきであると後々後悔する事となりました。(ここらへんから道端に踏み潰されたタ
ブレットの残骸が多く見受けられるようになります。)
食べ物補給できなかったので、どうなるもんかと不安になることはありましたが、バッグに
携帯しておいたウィダーインゼリーがありましたのでちょっと飲んでやり過ごせましたので、
やはり一つはウィダーインゼリーを携帯することをおすすめします。
一応ここでスルーしてもすぐに次の給水所がありまして、そこでも第2弾も食べ物が置いて
ありまして、渋滞もそこまでなかったのですっと取りに行けましたが渋滞してない理由がなん
となくわかりました。ラインナップが都こんぶ、ぱりんこ、つじりの里となりまして、すっと
取れたものがぱりんこでして、なんとなく口の水分取られる系なので敬遠しがちなものなのか
と思いましたが、せんべい好きの私にとってはありがたい食べ物でしたので2,3袋頂いておき
ました。
ここで18Km地点の第4関門があり、足切りタイムは11時40分!!
わたしのタイムは11時8分!!
1Kmの平均ペースは6分28秒!!
30分ほど時間に余裕が出てきてまだ体力にも余力を残していたので、このペースなら完走も見
えてきた気分になりました。
その後加茂街道を北に進み西加茂橋で折り返す形となるのですが、この後の中間地点らへんか
ら折り返しで合流するランナーとすれ違うのですが、折り返すランナーとの距離はそんなに距離
は離れていないものかと思っていましたが、大いなる勘違いでありました。
中間地点から30Kmまで
中間地点の北山通りの平坦なコースを迎え折り返しのランナーとすれ違うポイントになるのです
が、ここで芸能人の森脇健児さんが声援を送ってくれたのですがそのセリフが印象的でして。
「折返しのランナーのとこまで追いつくのはめちゃめちゃ距離があるけどここまで戻ってこれた
らゴールは見えてきてるで!!」
普段テレビで見る森脇さんはヒール的なキャラのイメージではありましたが、実際にお会いし
て、その一際大きい声による力声援により励まされました!
しかし森脇さんの言う通りこの北山通りは果てしなく折り返しのランナーとすれ違う形になる
のですがどこまで行ったら折り返すのか先が見えないしんどさがありましたね、唯一の救いとし
て、給水所でもらえる謎のアンパンがめっちゃうまかったのと、塩分チャージのタブレットが再
び置かれていましたので今度は数個頂いてポケットに入れておきました。
この塩分チャージタブレットが要所要所で食べることにより気持ち元気になる要素ではありまし
たので、次回からは最初からもらっておくべきであると実感しました。
それと給水所らへんの話になるのですが、こぼれたポカリスエットが道に散乱している状態に
なっていて、そこを通ると靴の裏がベタベタになるので、走りづらくなる状態になりますので、
注意が必要になります。
そして26Km地点である、植物園前の第5関門に到達!!足切りタイムは12時48分!!
私のタイムは12時13分!!
ここまでの1Kmの平均ペースは6分44秒!!
いよいよわたしの好きな府立植物園コースへ突入!!しかしゆっくり園内を見る余裕もなく
ひたすらに駆け抜ける!!
だが園内では舞妓さんの撮影ポイントがありますのでちょっと歩いて記念撮影を行い、舞妓さ
んにお菓子をもらい、植物園コースをあとにしました。
ここでようやっとすれ違いゾーンが終わりこれから北山通りに差し掛かる方すれ違うとこまで
戻ってこれました!!この道のりはほんとにきつかった!!
残り10Kmを切るとこまで行けば、いよいよゴールへたどり着くと意気揚々にゴールを目指す!
しかしここからのコースが更に過酷になるとはこの時は思いもしませんでした。
30Kmから京都大学前
ここらで河川敷の車道コースから、歩道のコースに切り替わるポイントになるのですが、道幅が大幅に
狭くなり3mほどのコースになりますのでランナー同士がぶつかりやすくなるコースへとなっています。
ここで5時間ゴールのペースランナーの方に追いつく形となったのですが、狭いコースにペースランナー
の方が3人並ばれると追い越すにも追い越せなかったのが辛いポイントではありました。
そして河川敷コースも終わりに差し掛かる
32Km地点の第6関門!!足切りタイム13時32分!!
私のタイムは12時42分
1Kmあたりの平均ペースは6分44秒!!
ここまで順調なペースをキープできているので制限時間内の完走は見えてきていたので、このペースなら
多少歩くことになってもゴールはできるであろうと完走を確信できた瞬間ではありました。
しかしここからまた北山通りと同じような折り返しが続くコースになりますのでまた先が見えない心へ
し折りゾーンへ突入することとなります。
心へし折りゾーンはテーマパーク等でアトラクションの待ち時間の行列に並んでいるような感覚になり、
もうすぐ乗り物(目的地)に近づくと見せかけてまた違う道へ導かれる感じでありそれがすごい絶望感
に陥るので、これは今回走ってる中で一番辛いと感じることではありましたね!
一応自分なりの心へし折りゾーンの回避方法として自分の現在地を確認することによりどこまでで折
り返しがあるか把握できる形になるのと、この心へし折りゾーンのゴール地点が分かり、気持ちが楽に
なったのは間違いないですね!
そうして迎える第7関門、34Km地点!! 足切りタイムは13時55分!!
私のタイムは13時1分!!
1Kmあたりの平均ペースは7分14秒!!
30キロ超えると足の疲労感が出てきており明らかなペースダウンはしてきていましたが、歩くことな
く、走り続けることができていたのはやはり沿道の声援とまわりのランナーが伴走してくれるように一
緒に走ってくれるからであると思います。
先月一人で42Km走った時は最後らへんは歩いていましたので、その違いはあると思います。
しかしあと少しでゴールに着く残り3Kmほどの地点でたどり着いた京都大学前、最後の山場がありま
した!
京都大学前からゴール地点
残り3Kmほどでゴールしたも同然であると思い安堵してはいましたが、京都大学前の最後の坂道が
恐ろしくきつかったです。そしてここでも心へし折りゾーンである、折り返しポイントがあります。
最後の最後でへし折りゾーンを持ってくるとはやってくれるね!と思いながらそれでもここまでくれば
ゴールも目前でありますので、気合で乗り越えるしかないと思えてくるんです。
上り坂はおおよそ1Kmはあると思いますが折り返せば1Kmの下り坂になるのでそこで軽く休憩は
できると思いながら、走り続けることをやめませんでした。
上り坂の頂点を迎え、折り返し地点に到達したところで給水所ではないですが有志で飲み物を配って
いるおじさんがおり、まじで神様に見え飲み物をいただくとともにあと少しやから頑張れって声をか
けていただきまだいけると最後の力を振り絞ることができました。
そして最後の関門である41Km地点での足切りタイムは14時49分
私のタイムは13時42分!!
1Kmあたりの平均ペースは6分44秒!!
ここにきて平均ペースを上げれるようになったのはゴール目前でテンションが上がり、途中よりも
元気になってきたのでペースを上げれるようになりました。
もう少しでゴール地点の平安神宮目前で撮影してくるポイントがありますので、ここは全力でポーズ
を決めて撮ってもらうことをお勧めします!!
マラソン内で撮影された写真は全て後ほど、閲覧・購入することができますのでいい思い出になりま
すよ!
いよいよゴール目前で応援しに来てくれた家族も発見し、娘に父親のいいところを見せてやろうと最
後の直線は最後の力を使い鬼の全速力でごぼう抜きゴールをすることができました!!
結果的にはグロスタイムで5時間2分46秒
ネットタイムは4時間50分00秒
でゴールすることができ一応5時間切ることができましたので初心者としては満足の行く結果となり
ました!!
因みにゴールした直後の地点にも写真撮影してくれるポイントがありますので、ポーズは忘れないよ
うにしましょう!
ゴールしたあとは完走した記念のメダルとタオルをもらえますのでしっかりもらっておきましょう!
そこから飲み物やら食べ物色々頂ける形になりますので、もれなくもらっておきましょう!
走り終えた感想とこれからの話
京都マラソンは出場してとてもいい経験ができました!!自分より年上のおじいさんや、おばあ
さんに余裕で抜かされたり、舞妓のコスプレをした変なランナーを抜かしたり、下駄を履いて走っ
ている謎のランナーがいたり、とまだまだ色々と発見できていないことがあるのかもしれません。
私は無事に京都マラソン完走を達成できましたが、走り終えたあとの足の痛みは想像を絶するもの
であり、これ以上の記録は限界なのかもしれません。
マラソンの前日や走り終えた直後はもう二度と出ることはないかなと思っていました。
でも不思議なもので時間が経つにつれ再度出場したい気持ちになるものなんですね!
とりあえず今の気持ちとしては来年は今より少しでも記録を目指しつつ、より京都マラソンのいい
ところを紹介できるようなエンジョイ勢としての参加をしてみようかと思っています。
またボランティアや沿道で声援を送ってくれた方に改めて感謝の気持ちを残すとともに来年に向
けてランニングを続けていこうと思いました。
長々と書き続けてしまいましたが今回は以上で終わりとします。
来年も京都マラソンで会いましょう!!
以上!!脱!!足の限界その2!!初 京都マラソン!! 実践編でした!!
ありがとうございました!!!
コメント