2025年2月16日京都マラソン行ってました!
結果としては
グロスタイムで5:02:46
ネットタイムで4:50:00 でした!
とりあえず完走と5時間切れたと思っていましたので結果的には満足でした!
来年も参加できればと思うのと参加される方のアドバイスになればと思います!今回は前日までの準備
編となり後半でマラソン内容を投稿をしていきますのでよろしくお願いします!!
グロスタイムとネットタイムの違い
本題に入る前にグロスタイムとネットタイムの違いですが、
グロスタイムは号砲がなると同時に計測になるタイムです。
今回の京都マラソンでは16000人以上が参加する大会であるため、一番先頭の方は
号砲とともにスタートできますがそれ以降の方はスタート地点に着くまで差が出る形と
なります。実際私は最後尾のグループであったためスタート地点まで12分かかる形と
なりました。これを正式なタイムと見るのはフェアではないと思いますが一応記録に出
てくる数字ではあります。
続きまして
ネットタイムですがこちらはスタート地点のパネルを踏んだタイミングから計測される
タイムとなります。
つまり先程スタート地点まで12分かかっていましたがそこを計測せずに実際のスター
ト地点からの計測になりますのでこちらの方が正式なタイムではないかと思うので私は
こちらの記録で公表していきたいと思います。
京都マラソンの準備
先月1月18日に42.195Km練習で走ってはいましたがその時にヒザとかかとに負担がか
かりすぎたため、ここ一ヶ月は週1.2回10キロ走る練習しかできず、一週間前は一度も走ること
なく本番を迎える形となりました。さらに大会二日前の金曜日には恐らく風邪を引いていたであ
ろうコンディションの悪さ。周りには悟られぬように密かに風邪薬を飲んで抗っておりました。
とりあえず京都マラソンは大会2日前からゼッケンを受け取りに行かなければならず、当日のコ゚ー
る地点である「みやこめっせ」へ風邪気味の状態で突入!!
「みやこめっせ」へは阪急電車で向かう形でしたので京都河原町で降りてから京阪電車の祇園四
条へ向かいそこから一駅先の三条駅で降車、徒歩14分の場所にあります。
事前にスマホで情報を入力していたため受付はとてもスムーズに終わりましたが、ゼッケンの受
取の際ボランティアのみなさんからの拍手とエールで戦場に送り出されるような感覚になると同
時にやる気にはなり、風邪の具合も多少は和らいだ気になりました。みやこめっせ内ではそれぞ
れの企業が催し物をしており、京都マラソンのTシャツ等のグッズ販売や
「これで完走できる!!」
的なサプリメントの販売などで行列ができていましたがそこは倹約家の私にとっては全てスルー
案件でした!
どっちにしろ完走すれば完走メダルと完走タオルもらえるわけやし、要は完走すればいいだけの
話と自分に言い聞かせ、当日のコースや給水ポイントで補給できるものだけ確認し、出場選手一
覧のメッセージボードに一言残して気合を入れ帰りは京阪電車に乗らずに軽く走りながら阪急の
京都四条まで行き帰路につきました。(全然歩いていける距離やし来年は京阪使わんかな)
風邪気味でしんどかったのも楽になったので当日はイケると確信しました。
大会一日前と当日の朝の行動
職場の筋トレ大好き後輩くんがマラソン前日、当日のアドバイスをくれたので参考までに残してお
きます。
前日は炭水化物多めに取っておく
給水ポイントはあるが一応ウィダーインゼリー的なものは携帯しておく(走る間に開封しとく)
当日はスタート時間の三時間前には起きる(スタート時間9時なので6時起き)
雨模様と寒さ対策で百均のレインポンチョも携帯しておく
長時間走るので服やズボンのスレ防止にワセリンを塗りたくる
足の筋肉を使い分ける??(それは達人の技?)
朝飯はおかゆとかうどん等の消化のいい食事
練習で42キロ走ったとき途中でエネルギー切れ感が強かったのでそこの対策はしときたかった
ので一応これらの事は実践してみました。(達人技を除く)
あ、あと朝の食事は切り餅2つとレッドブルににしときました。(なんか腹持ちもさそうやし)
当日の現地情報
当日は5時に起き準備をすませスタート地点の「たけびしスタジアム京都」へ(阪急西京極から
徒歩5分の場所)事前の天気予報では昼から雨模様でしたが、当日は夜のうちに雨が上がってい
たため不安要素の一つがなくなったのは良かったです。
現地に向かうまでの道中同じ方面に向かう人は全員ランナーに見えるのは私だけじゃないはず。
いざスタジアムへ着くと手荷物輸送用の佐川のトラックが大量に出迎えておりました。
京都マラソンはスタートとゴールの場所が違うため荷物は全てトラックで輸送してもらう形とな
ります。
前日にゼッケンを受け取る際に輸送用の袋も付いてきまして、ある程度大きなカバンでも入る袋
になりますので、わりと荷物多めでも対応できる印象でした。
ただ入ってすぐに荷物預かりがあるのでそこですぐ預けると後々の準備ができなくなるので、そ
こは一旦スルーして奥の更衣エリアまで突き抜けましょう。
トイレに気をつけろ!!
更衣エリアに着くとすでに歴戦の猛者たちが待っていたぞと言わんばかりにベガ立ちで待ちかま
ているのですが、そんなことよりもトイレに行きたかった私は会場内のトイレに向かうも驚愕の
事実を目にする。男子トイレに大量の行列ができているではないか!!
事前に先輩ランナーにトイレは混むと聞いていたことではありましたが、早速洗礼を受ける形と
なりました! 無事にトイレを済まし奥の更衣エリアに進むとさらなる衝撃が!!
奥のトイレはガラガラやんけ!!!
なんのためにさっきの行列に並んだのやら、、てかトイレに居るスタッフも奥にあるって促すべき
じゃないのと思いましたがみなさんもお気をつけください。
更衣エリアで準備を済ませ、いざ会場へ
更衣エリアと言いましても更衣室みたいに部屋があるわけではなくスタジアムの廊下とかで勝手
に着替えてくださいねって感じなのでそのへんでさっと着替えてました。
当日の服装はこんな感じで
インナー | ユニクロヒートテック |
アウター | アンダーアーマーのスポーツパーカー |
タイツ | CW-X ロングタイツ エキスパート |
ボトムス | ユニクロハーフパンツ |
シューズ | アシックス ランニングシューズ |
ソックス | タビオ レーシングランソックス |
グローブ | 百均 |
バッグ | KiU ショルダーバッグ |
本気で走る際の現時点の最強装備はこんな形となっています。
着替えも済ましショルダーバッグにはウィダーインゼリーとレインポンチョとスマホとワイヤレ
スイヤホン。それ以外の荷物は全て手荷物袋に入れておきトラックへ預けに行きました。
補足になりますがワイヤレスイヤホンは京都マラソンのルールによると禁止行為ではないようで
すが自粛とのことでありますのでお気をつけください。(私はいつも通り片耳だけつけていきます)
そして準備完了後各々決められたスタートブロックに集合する形となるのですが、私のブロック
はKブロックでありましてメインスタジアムではなくサブスタジアムへ案内される形となりまし
てブロック的には最後尾でした。スタジアムに入るなりウォーミングアップに全力を注ぐ歴戦の
猛者たちを横目に私はストレッチに勤しんでいました。
因みにこちらのサブスタジアムにも簡易トイレが複数設置されていましたがこちらにも行列がで
きている状態になっていましたので並ぶなら早めのほうが良さそうですね。
あとスタジアムに向かう途中にも給水ポイントとして水やポカリスエットが配られてましたので
ありがたい配慮でしたね。
以上で脱!!足の限界!!京都マラソン!!編はここらで終わりとなりますので次回はマラソン
中の話を記録に残しておきますのでご覧いただければ幸いです!! ありがとうございました!!!
コメント